TAISHIの日記

実体験に基づいた記事を、色々と書いています。体験者の視点から、生の情報を発信するサイトです。

【シミ取り】美容皮膚科でシミを取ってもらいました。実体験を語ります(画像あり)

こんにちは、タイシです。

先日、美容皮膚科でシミを取ってきました!

8年くらい前から顔に2、3個シミができてきて、最近ではそれがすっかり濃くなり目立つようになったので、思い切って今回、除去することにしました。

人生初のシミ取り。

最初は勝手が分からず困りましたが、今のところ術後経過はまぁまぁです。

今回は、そんな自分のシミ取り体験記をお伝えします。

シミの除去を考えている方は参考にしてみてください。

実際の施術の流れ

近所の皮膚科で除去してもらうことにしました。

流れは以下の通り。

皮膚科専門医の診察

→シミ取り除去のメリットとデメリットの説明を受ける

→処置台に座って、施術開始。

皮膚科専門医の人が処置してくれました。

(補助で看護師が1人付いてました)

Qスイッチルビーレーザーというレーザーを用いて、シミの部分を焼きました。

痛みは脱毛と同じ程度でした。麻酔なしでも全然、平気な痛さです。

→処置後、皮膚科専門医から術後の詳しいアフターケアについて、再度説明を受ける。

(この時、医師からアフターケアの商品を購入するよう勧められましたが、全て断りました)

→日焼け止めクリームのサンプルと、ステロイド軟膏をもらって終了。

施術後のシミの様子

施術直後のシミの様子がこちら↓

 

レーザーで焼いた後が、褐色となってはっきり残っています。

この時点ではまだ、シミは取れていません。

シミが取れた後の肌の様子

処置を受けてから4日後の朝、レーザーで焼いたシミが、カサブタとなって剥がれ落ちました。その時の様子がこちら↓

 

通常、レーザーで焼いてから1〜2週間で、焼かれたシミがカサブタとなって剥がれ落ちます。(ピンク色の部分がそれです)

私の場合、4日で剥がれ落ちたので、かなり早い方でした。

(施術を受けてからはビタミンCの摂取量を増やすため搾りたてのミカンジュースを毎日作って飲み、かつ睡眠時間を十分に確保するように努めていました。医師からもらった日焼け止めクリームとステロイド軟膏は使いませんでした)

1週間後に肌の状態確認のため、再度医師の診察を受ける

経過を見るため、レーザーで焼いてから1週間後に再度、処置を担当した皮膚科専門医の診察を受けました。

自分「4日後にカサブタが剥がれました」

医師「4日ですか!? 早いですね」

経過良好だったので、診察のみで終了。

1ヶ月後に再び経過を見るため、診察予約を入れました。

シミ取りは、施術後のアフターケアがめちゃくちゃ大事

シミ取りは、アフターケアがめちゃくちゃ大事です。

特に紫外線が強い4月から8月にシミを取った場合は、紫外線を避けるための予防措置が必須になります。

皮膚科専門医による一貫性のある治療が受けられるクリニックを選ぶ必要があります。

(ただし、日焼け止めクリームやビタミン剤などなど、やたらと買うように勧めてくることがあるので注意)

シミ取りの料金と、治療に最適な時期

今回私が利用したクリニックでは、シミ取りの料金は以下の通りでした。

直径5mmまで:4,400円

直径1cmまで:8,800円(全て自由診療

上記に加えて初診料が1,200円加算され、合計で税込11,000円払いました。

本来であれば紫外線が弱まる9月〜3月が、シミ取りに1番適しています。

私は5月末にやったので、アフターケアが大変ですw

外出時に日傘をさしたりサングラスをしたり、場合によっては日焼け止めクリームを塗ったりしています。

医師からもらった日焼け止めクリームは刺激が強くて洗ってもなかなか落ちなかったので、1回使ったきりですけどね。

今では日焼け止めは、自分で選んで買った天然素材のものを使っています↓

 

 

そんなこんなで、しばらくは肌をケアする生活が続きそうです。