TAISHIの日記

実体験に基づいた記事を、色々と書いています。体験者の視点から、生の情報を発信するサイトです。

【イギリス1人旅】ロンドンでコインランドリーを利用しました。使い方を解説します。(海外でのコインランドリー利用方法)

こんにちは、タイシです。

イギリスに旅行で2週間ほど滞在した際、現地でコインランドリーを利用する機会がありました。

このブログでは、その時の実体験と実際に撮った写真をもとに、イギリスでコインランドリーを使う方法を解説します。

ちなみに、私はイギリス以外の外国でもコインランドリーを利用したことがあります。

アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、オーストラリア、タイなど)

ですが、基本的に使い方はどこの国も同じでした。

なので、このブログを読めば、海外でコインランドリーを使う際に困ることは無くなると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

 

まずは最寄りのコインランドリーを探す

イギリスではコインランドリーのことを laundrette と呼びます。

アメリカでは laundromat と言ってました)

Googleマップで「laundrette」と入力して検索すると、最寄りのコインランドリーがいくつか出てきます。

口コミや立地などを参考に、利用するコインランドリーを決めましょう。

私は宿泊していたホテルがアールズコート(Earl`s Court)にあったので、その界隈で探しました。

一般に、営業時間は朝8時から夜11時前後の場所が多かったです。

 

必要な硬貨と洗剤を用意する

利用するコインランドリーが決まったら、洗濯物を持って実際に行ってみましょう。

このとき洗濯洗剤も一緒に持って行った方が良いです。

日本だと自動投入されるため洗剤不要の場合が多いですが、海外のコインランドリーでは洗剤は利用者が持参することになっています。

コインランドリーへ着いたら、お店にある備え付きの両替機で硬貨をゲットします。

両替機がない場合、お店にいるスタッフに声をかけて両替してもらってください。

私の場合、両替機が無かったので下手な英語でスタッフに声をかけ、両替してもらいました。

「Can I have coins?」と言ったら通じました。

正しい英語なのかは知らないけど、通じれば良し。笑

洗濯と乾燥合わせて、10ポンド(1ポンド硬貨10枚)もあれば足ります。

ちなみにイギリスでは法律上、コンビニや外貨両替所などでは紙幣を硬貨に両替できません

万が一、行ってみたコインランドリーに両替機もなくスタッフもいなかった場合、自力で街中の両替機を探すことになります。

パディントン駅(Paddington)構内にある両替機(2018年撮影)

お洗濯開始(6ステップで完了)

ここまできたら、洗濯開始です。

洗濯機に使い方が書いてあるので、その通りにやれば大丈夫です。

実際に利用したコインランドリーの洗濯機(2018年撮影)

 

では、実際の写真をもとに順番に見ていきましょう。

 

 

⑴ ドアハンドルに付いているボタンを押して、洗濯機のドアを開ける。

⑵ 洗濯物を入れて、ドアを閉める。

⑶ どのモードで選択するかを選ぶ。(下の写真参照)

私は衣類が傷まないか心配だったので、5の冷水洗いにしました。

 

⑷ 洗剤を投入口に入れる

洗剤は、日本から持参した花王のアタックを使いました。

日本の洗剤は、基本的に世界中で使えます。

逆に海外の洗剤は、日本では使えない場合が多いです。

(水質の違いとか、洗濯機のスペックの違いが関係しているらしい)

⑸ お金(硬貨)を入れると、自動でドアがロックされ、洗濯が始まる

6ポンドを入れて、洗濯が始まりました。

洗濯が終わるまでの約30分間、近所をお散歩していました。

⑹ 洗濯が終わったら、ドアを開けて洗濯物を取り出す

次は乾燥です。適度に洗濯物を伸ばしてから、乾燥機へ向かいました。

乾燥開始(4ステップで完了)

実際に利用したコインランドリーの乾燥機(2018年撮影)

乾燥の仕方は、以下の通りでした。

⑴ ドアを開けて乾燥させたい洗濯物を入れ、ドアを閉める

⑵ お金(硬貨)を入れる

乾燥機の場合、10分ごとに1ポンドと値段が決まっていました。

とりあえず30分乾燥して様子を見ようと思い、3ポンド入れました。

1ポンド入れた瞬間から、自動で乾燥が始まりました。

⑶ 運転モードを選ぶ

次に、乾燥機の運転強度を選びました。(下の写真参照)

 

目盛を合わせることによって、high、midium、lowから選べます。

highは短時間で乾燥が終わりますが、衣類へのダメージが大きくなります。

私はhighとmidiumの間くらいの強さで、30分間乾燥させました。

⑷ 乾燥機が止まったら、洗濯物を取り出す

取り出した洗濯物がまだ十分に乾いていなければ、追加でお金を払って乾燥し直します。

私の場合、30分では不十分だったので、10分追加しました。合計40分間乾燥すると、十分に乾きました。洗濯時と同様、乾燥中は近所をお散歩していました。

 

以上、ロンドンでのコインランドリー利用方法を、実体験をもとに解説しました。

海外でコインランドリーを使えるようになると、グッと現地での生活がしやすくなります。

ぜひ、コインランドリーを使ってみてください。

では!