TAISHIの日記

実体験に基づいた記事を、色々と書いています。体験者の視点から、生の情報を発信するサイトです。

【慶應薬学部卒業生が語る】大学受験の意義と、薬学部へ進学して良かったこと・悪かったことについて、お話しします

こんにちは、タイシです。

私は高校中退後、22歳の時に初めて大学を受験して進学しました。

大学生初日の入学ガイダンスの日、周りのほとんどは高校卒業後に大学生になったばかりの18歳だったので、「みんなやけに生き急いでるなぁ」と、ビックリしたのを今でも覚えています。

今回は、大学受験の意義と、薬学部へ進学して個人的に良かったこと・悪かったことを、私独自の視点から、書いていこうと思います。

 


これから大学受験をする人、薬学部に興味がある人、薬学部と医学部どちらへ行こうか悩み中の人など、参考にしてみてください。

本ブログの内容は以下の通りです。

大学受験の意義

思うに、大学受験の意義は3つあります。

時間管理能力が身につく

何をいつまでに終わらせるべきか、これについて真剣に考え、実行しなければ、目標を達成することができません。

これは年齢に限らず、大人でも子供でも、人生のどこかの段階で越えなければならない壁です。

大学受験は、その壁を乗り換えるための、絶好の機会であると思います。

(中学高校時代の部活動なども、非常に有益です)

一生役に立つ基礎学力が身につく

なんだかんだ言って、中学高校時代の基礎学力は大切です。

私は10代の頃、古文・漢文の勉強や社会などの文科系科目を、退屈でつまらない暗記科目として、全く勉強しませんでした。

しかし30歳半ばになった今思うと、地理や歴史を勉強しておけば、世界1周旅行をした際にもう少し違った見方で旅を楽しめたなとか、古典を始めとした国語を勉強していれば、好きな女の子をしっかり口説けたかもしれないな・・・などと感じています。

私は今、英語と並行して国語や社会の勉強をしているところです。

大学受験で国公立大学を志望し勉強すれば、人生を豊かに生きるための基礎学力を、大学進学前に身につけられます。

自分に自信がつく

大学受験は長丁場です。

何年もかけて勉強し、試験を受けて合格したら、晴れて進学。

これらの成功体験は、自分自身を肯定的に見ることができるようになるよいキッカケとなり、

自信へとつながります。

薬学部へ進学して良かったこと

私はもともと、医学部志望でした。

しかしいざ受験勉強を始めてみると、持病との戦いもあり、

医学部に合格するだけの勉強量をこなすことができませんでした。

そこで入試本番5ヶ月前の8月ごろに、薬学部を目指すことにしたのでした。

今となっては、薬学部でよかったと思います。

医学部へ行ってしまうと、基本的に医者にしかなれません。

『医学部へ進学すること』は、『医者になること以外の選択肢を切り捨てること』です。

一方、薬学部は進学後の選択肢が非常に広く、それでいて人体や医学についても学べてしまいます。

特に慶應薬学部の場合、授業の30%くらいは慶應医学部の教員が担当するため、レベル的には医学部と大差ありません。

私の慶應薬学部時代の同級生は、銀行や証券会社、マスコミ、大学院、薬局、官公庁、病院など、幅広い職種へ就いています。

慶應薬学部を卒業後、秋葉原に芸能事務所を設立した友人もいます。

私のように無職のニートになるのは、かなりレアなケースですけどね笑

いずれにせよ薬学部は、卒業すること自体に価値のある学部と言えるでしょう。

薬学部を卒業すれば、その後の人生で、

自分がやりたいことをやって生きて行くだけの能力が身につきます。

薬学部へ進学して悪かったこと

薬学部の勉強は、想像を絶する大変さでした。

毎日勉強に追われて、私の場合は勉強以外のことをする余裕がほとんどありませんでした。

大学生時代の思い出=勉強 です。

彼女を作ったり、バイトしたり、他のことをやってみたかったなぁと、思わなくもないです。

 

以上、大学受験や薬学部について、ざっと私見を語りました。

終わり

【薬学部受験】史上初めて高校中退から慶應薬学部へ進学した自分が、実際に行った勉強法を紹介します【英語編】

こんにちは、タイシです。

今回は、大学受験生時代に私がやった英語の勉強方法を紹介します。

タイトルにもある通り、私は高校中退から一般受験で慶應薬学部へ進学した史上初の人間です。(←表現が大袈裟)

なんですけど、英語は、アルファベットから完全に独学しました。

最終的にセンター試験(現共通テスト)の英語で95%得点、

慶應薬学部の英語本試験で70%得点しました。

留学経験なし、帰国子女でもない自分が、なぜ大学受験で英語を独学できたのかというと、

単純に英語の勉強が楽しかったからです。

英語を学ぶと、吸収できる情報や接する人々の範囲が劇的に変わるため、

人生が変わります。

でも、とんでもない時間と労力がかかったし、

大学入学後は別次元の英語力を要求されたので、私の英語力では歯が立ちませんでした。

なので正直にいうと、今から本格的に初心者の状態から英語の勉強をしたいっていう人には、独学はお勧めできません。

私は海外の大学院博士課程への進学を目指して、英語は現在も勉強中です。

(VERITASっていう塾に通っていて、ケンブリッジ英検最上級のC2取得を目指しています)

 

とはいえ、大学受験の英語学習において私が使用した本は、今でも通用するものばかりです。

『こういうやり方で英語を独習して、高校中退から慶應薬学部へ進学した人もいるんだ!』っていう、1つの参考になればと思い、本ブログを書くことにしました。

実際の勉強方法は以下の通りです。

アルファベットを学ぶ

アルファベットをブロック体と筆記体でそれぞれ書けるようにしました。

中学英文法を完璧にする

使ったのはこれ↓

この本、マイナーな本なんですけどめちゃわかりやすかった。

この1冊を丁寧に4、5周すれば、高校受験レベルの英文は基本的にほとんど読めるようになります。

高校英文法と速読英単語をやる

ここからは高校英文法の基本事項を学びつつ、ひたすら速読英単語をやりました。

高校英文法を学ぶために使用した本

まずは山口の実況中継シリーズ上下2冊で基礎を固めました。

言わずと知れた不朽の名著。上下巻それぞれ4周しました。

この山口の本を読むと、高校英文法を暗記ではなく、原理から理解して記憶することができます。

山口を終えたら、あとはひたすらForestを読んでました。1日2ページくらい、毎日読み続けました。

写真のサイズがバラバラですいませんw

英文法はこれだけで十分でした。

あくまでも文法は、自力で読み・書き・話せるようになるために学ぶものです。

文法問題を解くための文法の勉強は、意味がありません。

(Next stageのような文法問題集は、やるだけ無駄。むしろ英語力落ちます)

高校英文法の学習と並行して、速読英単語シリーズをそれぞれ5周しました。

入門編

割と取り組みやすかった。

必修編

やりがいがある内容。

上級編

激ムズ。心が折れそうになりながらも、泣きながらやった。

リンガメタリカ

医療系の単語だけ覚えて、あとは手付かず。

難関大学の入試問題演習

ここまでで必要な知識のインプットは済んだので、あとは実践演習を行いました。

使用した本は2冊。

灘高キムタツのリーディングと、慶應薬学部の赤本です。

赤本は2年分だけやりました。

キムタツの本は3周しました。

 

私が大学受験で勉強した英語は、以上です。

これでセンター試験95%、慶應薬学部入試で7割取れました。

1つの目安として参考にしてください。

では!

 

【薬学部受験】史上初めて高校中退から慶應薬学部へ進学した筆者が、実際に行った化学の勉強方法を教えるよ

こんにちは、TAISHI です。

今回は、私が高校中退から一般入試で慶應義塾大学薬学部薬学科(6年制)に合格した際に、

受験生時代に行なっていた化学の勉強方法を紹介します。

実際に行った勉強の流れは以下の通りです。

入門レベル(教科書レベル)の理解

まずは、教科書の内容を一通り理解できるようにしました。

東進衛生予備校の『高等学校対応 化学』という講座を受講し、

約6ヶ月くらいでこの段階を終えました。

基礎から標準的内容の講義受講・問題演習

ここからはVERITASの受験科・化学を受講しました。

やったのはVERITASの授業ノートの復習と、配布された問題集のみです。

化学は実験内容や化学反応の様子など、

視覚的に理解するべきことが多いため、参考書として『スクエア化学図説』を

使っていました。

 


新課程二訂版スクエア最新図説化学

 

カラーの写真付きの図説を、一冊持っておくと良いです。

図説に載っている写真をそのまま頭にインプットするイメージで、物質の特徴や炎色反応の色など、適宜確認していました。

市販の問題集で、数をこなす

8月以降はVERITASの授業と並行で、問題演習量を増やすため、

市販の問題集を使い始めました。

旺文社から出てる『大学受験Doシリーズ』の化学をやりました。

理論化学、有機化学無機化学それぞれ1冊ずつの合計3冊です。

内容は前半が講義形式、後半は問題演習とその解説となっており、

非常に学習しやすかったです。

理論↓


大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義 三訂版 (大学受験Do Series)
 

 

有機

 
大学受験Doシリーズ 鎌田の有機化学の講義 五訂版 (大学受験Do Series)

 

無機↓


大学受験Doシリーズ 福間の無機化学の講義 五訂版 (大学受験Do Series)
 

 

受験日までに5周くらいしました。

これだけやれば、慶應薬学部の化学で合格点を取れます。

得点力を上げるためのテストゼミ・赤本演習

最後に、得点力を高めるためのテストゼミをVERITASで受講しました。

加えて志望校の過去問(赤本)の化学の問題を1年分だけ解きました。

私の場合、通っていた塾(VERITAS)のカリキュラムがしっかりしていたため、

市販の問題集(赤本を含む)はほとんど使いませんでした。

(おまけ)化学を学ぶ意義

慶應薬学部に入学してから1番最初の授業は、

当時の薬学部長による有機化学の授業でした。

そこで、教授はこんなことを言い出しまいた。

「化学というのは、理科におけるすべての科目の原点であり、基本です。」

要するに、太古の昔から、人々は生き残るためにまず物質の性質や状態を熟知する必要があったため、そこから化学は必然的に発達してきた・・・みたいな、そんなことを教授は言ったわけです。

まあ、言われてみればその通りで、化学できないと生物はできないし、物理もできないし、地学もできないし、はたまた地理なんかも無理ですよね。

この機会に、化学をしっかり勉強しておくことをお勧めします。

【薬学部受験】史上初めて高校中退から慶應薬学部へ進学した筆者が、実際に行った数学の勉強方法を教えるよ

こんにちは、TAISHIです。

今回は、高校中退から一般入試で慶應義塾大学薬学部薬学科(6年制)へ進学した私が、

受験生時代に行なっていた勉強方法を紹介します。

まずは数学です。

入門レベルの基礎を固める

入門の基礎固めをするため、

文英堂の『これでわかる数学』を使いました。

全ページ丁寧に目を通し、掲載されている公式は、全て自分で導けるようにしました。

その上で、全ての問題を自力で解けるようにしました。

約半年かけて数ⅠA〜ⅡBの2冊をやり、数ⅢCは未修だったので独学はせず、VERITASのField4を受講して学習しました。

 
高校これでわかる 数学I+A (シグマベスト)

 

『これでわかる数学』シリーズを完璧にすれば基礎は盤石ですが、難しく感じる場合は、

この本はやらずに塾へ通って授業を受けたほうが良いです。

 

 
高校これでわかる 数学Ⅱ+B (シグマベスト)

 

一応、ⅢCのリンクも貼っときますね。

 
高校これでわかる 数学Ⅲ+C (シグマベスト)

標準問題を確実に解くための解法を身につける

次に、入試標準問題の解法を身につけました。

この段階は半分は暗記作業なので、勉強していてかなり苦痛ですが、避けては通れません。

VERITAS受験科数学のU3というクラスを受講していました。

正確には、

1月〜3月(春学期)U12とU34を受講。

→復習が終わらず、4月から7月まで、上記クラスの教材を自分で復習。

→8月の集中授業テストゼミ受講を経て、

9月(冬学期)からU3へ編入し、テストゼミを受ける。

・・・と言った感じでした。

VERITASという塾を知らない人にとっては何が何だか分からないと思いますが、

要は、通ってる塾の教材を忠実に完璧にこなしたってことです。

どれだけ素晴らしい塾や予備校に通っていても、

反復して授業内容を復習しなければ、力は付きません。

『復習できてないのに授業だけ機械的に受けてしまっているな』と感じたら、

思い切って授業数を減らすか、受講そのものを中止してみてください。

復習できていない状態で授業を受け続けても、数学の場合は意味がありません。

(←むしろ学力が落ちる)

試験慣れするための実践演習

最後に、試験慣れするための実践演習を行いました。

9月から受講したVERITASのテストゼミがそれです。

限られた時間と余白を使って、採点者に自分の考えを伝える答案作成能力、及び得点力を養うことが目的でした。

このテストゼミが驚異的に役に立ったので、

志望校の過去問演習は1年分しかやりませんでした。

そして慶應薬学部入試本番

私が受けた年度は、数学の問題が激ムズでした。

合格者平均点が3割くらいです。

しかも、設問の不備で答えが出ない問題も混ざっており、

過去問は全く役に立たない難易度になってました。

6割得点を目指していた私も、4割しか得点できず絶望したのですが、

いざ結果を見たら合格。

自分ができない問題って、意外と周りもできてないんだなと実感しました。

最後まで諦めずにできることをやって、あとはのんびり結果を待ちましょう。

(おまけ)薬学部で数学って使うの?

使います。

数学ができないと、3年次以降、薬学部で勉強ができません。

大学へ入る前に、数学ⅠAからⅢCまで、しっかり勉強しておいてください。

私が慶應薬学部へ在学中、同級生に数ⅢC未修の人がちらほらいましたが、その人たちは授業内容を十分に理解することができず、苦労していました。

薬学部に関しては、標準的な高校数学の素養があれば十分です。

入学前に、しっかり勉強しておいて下さいね。

 

【薬学部受験】史上初めて高校中退から慶應薬学部へ進学した筆者が、実際に通った塾と予備校を教えるよ

こんにちは、TAISHIです。

 

私は中学不登校、高校中退、というわけで、学力的には中学2年生くらいの状態から、

一般受験で大学進学を目指しました。

結果はすでにお知らせした通り、一般受験で慶應義塾大学薬学部薬学科(6年制)に合格・進学しました。

 

しかし、その道のりは、想像を絶する大変さでした。

 

私の場合、人からモノを教わるのが嫌いだったのと、周囲の反対を押し切って、自主的に高校中退したという細かい事情もあって、

高卒認定資格と大学受験は、絶対に独学で乗り切ってやるぞー!」

と、心に決めていました。

 

現に高卒認定資格は独学で合格できたので、この勢いで大学受験も・・・!

と意気込み、近所の書店で参考書や問題集を買い漁りました。

 

そして独学で半年間頑張ってみた結果・・・!!

大学受験を独学で乗り切るのは不可能だと気づきました。

 

そこで、独学できる部分は独学し、独学できない箇所は専門の塾・予備校に通う、という方法を取ることにしました。

独学した部分

私が大学受験で独学したのは、数学と英語です。

数学は入門レベルのみ独学し、以降はVERITASという塾に通いました。

英語は完全に独学しました。

これは私が帰国子女とか留学経験者だったとか、特別英語が最初からできていたからではありません。

ただ単に、高校中退者の意地です笑。

文字通り、アルファベットから独習して、最終的に慶應薬学部の英語の入試問題で8割くらい得点できるようになりました。

一方、私が実際に通った塾・予備校は以下の2つです。

東進衛生予備校

東進衛生予備校は、日本全国に校舎がある、オンライン授業を提供している予備校です。

授業は原則全てオンラインなので、決まったコースや入学時期はありません。

私は高校の教科書レベルをマスターするために、

『高等学校対応講座』という講義を約半年間、受講しました。

前提知識ゼロから学べる講座で、無理なく自分のペースで基礎を固められました。

受講科目は化学と生物でした。

VERITAS

VERITASは東京都文京区本郷三丁目にある塾です。

この塾は、原理から徹底的に学び各科目を自分のものにしたい人のための、中学生・高校生向けの塾です。

ただし、厳密には年齢制限はありませんので、学ぶ意思のある人は誰でも入塾できます。

VERITASは東京大学の若手研究者によって設立された塾で、私が知る限りでは日本国内最高水準のカリキュラムを誇ります。

このVERITASのカリキュラムを完璧にこなせば、東大でも首席合格できるような学力が身につきます。

ただ、東京都に1つしかないユニークな塾なので、地方在住の方は通えないかもしれません。

しかし、私が在籍していた頃は、VERITASに通うために上京して1人暮らしをしている高卒生の生徒もいました。

授業料も比較的良心的ですので、興味のある方は入塾を検討してみてください。

本当にVERITASはおすすめです。

 

今回はここまで。

次回のブログでは、各科目の勉強法をお話しします。

 

【薬学部受験】史上初めて高校中退から慶應薬学部へ進学した筆者が、受験で成功する極意を紹介します【環境構築編】

こんにちは、TAISHIです。

今回は、大学受験をする上で、1番重要なことを話します。

薬学部のみならず、全ての大学受験生にとって、必読の内容です。

 

最も大事なこと。

それは、『成功したいなら環境にこだわれ』ということです。

環境には2種類あります。

すなわち、物理的な環境と、精神的な環境(=心構え)です。

心構えに関しては後のブログで述べることにして、

今回は物理的な環境構築について話します。

 

大学受験の場合を考えてみましょう。

大学受験は、長丁場です。

毎日継続的に勉強を続ける必要があります。

そのためには、毎日無理なく継続して勉強を続けられるよう、環境を整える必要があります。

根性論や精神論で「受験勉強頑張ろう!」と自分に喝を入れたところで、どうにもなりません。

そんなもので上手くいったら、誰も苦労しないわけです。

 

 

では、どうすれば良いのか?

そのためにはまず、物理的な環境を整える必要があります。

具体的には、以下の5つのことを行なってください。

①寝具にこだわる

睡眠は人生の三分の一を占める、一大イベントです。

この睡眠がなければ、残りの三分の二に当たる睡眠以外の時間も存在しません。

したがって、質の高い良質な睡眠を取れるように環境を整えることは、

人生で成功するための最優先事項です。

まずは、自分にあった枕、枕カバー、ベッド、ベッドカバーを用意することです。

翌朝目が覚めた時に、昨日の疲れが残っていたり、頭がぼーっとする状態では話になりません。

私のおすすめは、枕ならニトリ、ベッドはマニフレックスです。

枕に関しては個人による好みの差が激しいため、整形外科医にオーダーメイドしてもらうのも良いです。

私は19歳の頃から、整形外科医に作ってもらったオーダーメイド枕を使っています。

いずれにせよショールームへ足を運び、実際に寝具を体験してから、購入するかどうかを決めます。

気軽に買えるからと言ってネット通販で寝具を買うのは、成功できない人がやる行為です。

試しもせずに買った寝具など、自分の体に合うはずありません。

②家具にこだわる

長時間勉強を続けるためには、自分の体格に合った適切な高さ、及びサイズの椅子と机が必要です。じゃないと、腰を痛めたり、肩が凝ったりして集中力が低下し、疲れも溜まりやすくなるため、勉強どころではなくなってしまいます。

椅子と机の高さについては、身長に応じて適切な高さが決まってきますから、

実際に家具のショールームへ足を運んで、自分に合った家具を探しましょう。

木製家具であれば、脚の長さを必要に応じてカットできます。

③食事にこだわる

食事は、人の健康だけでなく、知能指数(IQ)や精神状態、性格にまで影響を与えることが、科学的に明らかになっています。

せっかく勉強したのに、スナック菓子やインスタントラーメンばかり食べていては、

いつまで経っても学力は向上しません。(むしろバカになります)

プロスポーツ選手並みに気を配る必要はありませんが、自分を成長させてくれる、実のある食事を摂るようにしましょう。

高校時代運動部に所属していた人が、引退後に本格的に受験勉強を始め、短期間で猛烈に学力を上げることがあります。これは、運動によって身につけた食生活を始めとする正しい生活習慣が下地になっています。

④勉強場所にこだわる

ありとあらゆる場所が、勉強場所になり得ます。

普段歩く街中、電車やトイレ、カフェや図書館、塾の自習室、学校の教室、自宅など。

どこでも構いませんが、大切なのは、100%集中した状態で勉強し続けることです。

場所によって、最適な勉強スタイルも変わってきます。

例えば、電車やトイレでは英単語などの暗記作業や、本を軽く読むといった勉強が向いているでしょう。

一方、机に向かって勉強するなら物理や数学などの理数系科目が捗ります。

100%集中して取り組めるよう、勉強場所を工夫して選びましょう。

⑤文房具にこだわる

大学受験勉強では、大量の紙とペンを消費します。

ストレスなく快適に勉強を続けるために、自分にとって最適な文房具を揃えましょう。

私が愛用していたのは、コクヨのルーズリーフとジェットストリーム3色ボールペンです。

この紙とペンの組み合わせは、最もサラサラ、かつストレスなく書き続けることができます。

 

 
コクヨ Campus ルーズリーフ さらさら書ける B罫 A4 100枚 ノ-816BEN

 

 
三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリーム 0.7 透明 書きやすい SXE3400071P.T

 

 

以上、5つの物理的な環境を整えれば、自然と毎日勉強する習慣が身に付きます。

やる気とは、意識して出すもではありません。

環境を整えれば、自然とやる気は湧き出てくるのです。

この段階が本当に大事です。

必ずやっておいてください。

【薬学部受験】史上初めて高校中退から慶應薬学部へ進学した自分が、実際に行った大学受験勉強法を公開します。

こんにちは、TAISHIです。

あなたは、薬学部への進学を目指していませんか?

このブログでは、薬学部進学を目指して日々勉強に励んでいる大学受験生の方向けに、

私が実際に行った勉強法を公開していきます。

私は史上初めて、高校中退から一般入試を経て慶應義塾大学薬学部へ進学し、卒業しました。

 

 

正直、自分ではそのことについては特に何とも思ってませんが、入学してから大学在学中、また卒業してからも、「高校中退から慶應薬学部行くなんてすごいね」と言われ続けてます。

 

インターネットが高度に発達している現在では、情報が氾濫しています。

情報の真偽も含めて、日常で触れるすべての情報を把握しようとすると、それだけで膨大な労力とエネルギーを費やすため、他のことに集中できなくなります。

大学受験においても、例外ではありません。

YouTubeSNSを始めとするネットの情報に翻弄されて、肝心の勉強に集中できなかったり、そもそも勉強の仕方がわからなかったり、大学に合格すること自体がゴールになってしまっている受験生を、何人も見てきました。

 

そこで、少なくとも私のブログの読者には、正確な大学受験(薬学部関連)の情報を提供したいと思い、このブログを書くことにしました。

 

この『高校中退から慶應薬学部進学』というカテゴリーのブログを読めば、以下のことがわかります。

慶應薬学部へ合格するには、どうすれば良いのか?

大学受験を通じて何が得られるのか?

(大学受験に対する正しい向き合い方とは?)

決して外部には漏れてこない、慶應薬学部の内部事情とは?

薬学部と医学部の違いとは?

薬学部を選ぶメリットとデメリットとは?

・・・などなど。

 

慶應のみならず、これから大学受験を通じて薬学部進学を目指す方は必見です。

 

慶應薬学部の授業風景(薬物動態学・2014年撮影)

次回から、具体的な内容に入っていきますので、楽しみにしていてくださいね。